開講授業一覧
春・秋学期開講授業(学部生向け)
- 研究会
- 本研究会では、脳情報の計測と数理解析の観点から脳に関する基礎研究(脳科学)に触れると共に、脳情報通信や医療・福祉等への応用(脳工学)を目指していきます。さらには、脳磁界計測法(MEG)・磁気共鳴画像法(MRI)・脳波等(特にMEG)で計測されたデータを用いて、未知の脳機能を調べる方法を学んでいくと共に、グループまたは個人でテーマを設定して研究活動を進めていきます。聴講をご希望の方は、brain[at]sfc.keio.ac.jpまでお気軽にご連絡下さい。
- 特別研究プロジェクトB(脳情報研究の調査と取り纏め)
- 近年,⼈間の脳神経の活動を⾮侵襲に計測する様々な⼿法が出現し,⼈間の脳を客観的に調べることができるようになってきた.研究会A「脳情報の計測と解析」においては,未知の脳機能を調べるための計測⼿法や解析⼿法を学び,実際にグループや個⼈で計測と数理解析を⾏ってきたが,周辺研究の⽂献調査を⾏いつつ,知⾒を取り纏めるスキルを⾝に付けることも⾮常に重要である.本特別研究プロジェクトにおいては,取り纏めを⾏う研究テーマの調査を事前に⾏い,調査した内容を事前課題として提出して貰う.プロジェクトでは,まず取り纏めに⾜りない調査を⾏う.次に,調査した内容の取り纏めを行い,履修者同⼠で互いに発表し合う.最後に,個々が取り纏めた内容を共有して構造化し,最終課題としてウェブ上で纏めてもらう.
春学期開講授業(学部生向け)
- 微分・積分 [DS1]
- 微分・積分の基礎事項に関して講義する.微分は対象の変化を,積分は対象の累積を解析する理論であり,データサイエンス,経済学,理工学など幅広い分野で基礎となる.実際,その強力な手法と幅広い応用ゆえ,微分・積分は線形代数と合わせて大学数学の2本柱と位置付けられることが多い.本講義では,一変数関数の微分・積分から一変数関数の多項式近似,多変数関数の微分・積分までを学習する.
- 脳情報科学
- 近年,脳計測とその解析技術の向上に伴って,人間の脳情報を無侵襲に抽出し,未知の脳機能メカニズムを解明したり,脳と機械/コンピュータの連携を実現したりすることが可能になってきた.本講においては,活動電位による神経細胞の情報伝達方法やEEG,MEG,MRI等の脳計測技術の物理的な測定原理,長所と短所,解析アルゴリズム等を解説する.更には,Brain machine/computer interfaceやBrain decoding等の最新の脳情報技術について解説する.
秋学期開講授業(学部生向け)
- 知識処理論
- 近年の脳科学の発展に伴って、人間の脳内における知識処理のメカニズムが明らかになってきた。本講義では、視覚系や聴覚系における外界からの知識の獲得・処理機構、記憶系における知識の保持機構、マルチモーダルな処理機構等の知識処理を脳科学的な視点から学習する。同時に、解剖学的な脳の構造や伝導路を十分に理解し、末梢性・中枢性の錯覚を実際に体験して、現象から知識処理を理解する。
- CALCULUS [DS1](GIGA/GG/GI)
- This class is an introduction to calculus. Differential and integral calculus is a theory for analyzing changes and accumulations of targets, respectively, and has many applications in data science, economics, science and engineering, etc. In fact, calculus and linear algebra are considered as the most important mathematics at universities. In this class, we will learn not only calculus of one variable functions but also polynomial approximation of one variable functions and calculus of multivariate functions.
春・秋学期開講授業(大学院生向け)
- 概念構築(CB) 【学期前半】
- CBは各教員の専門分野がバラエティ豊かなプログラムであることに特徴がある。大学院生には、このメリットを最大限に活かし複数のCB教員との交流を図ることによって、様々な方法論や考え方を学んでくれることを願っている。そこで概念構築では、オムニバス形式で各教員が自身の研究分野における方法論や考え方を解説する。
- アカデミックプロジェクト ノーベル・コンピューティング:AIと脳科
- センサやアクチュエータと共にコンピュータは環境に埋め込まれつつあります.これにより人工物は自然物と同一化しつつあり,コンピュータはこれまでになく世界を制御しつつあります.近年のコンピュータサイエンスの急速な進展は,理論とデータによりもたらされました.我々はこれらを進展すべく,(1)脳神経科学や自然計算に基づく新理論と(2)超大規模データ処理技術を探求します.
- アカデミックプロジェクト NEURO
- 思考・感情・学習・知覚・運動など、我々人間の日々の生活の基盤となる機能のすべては、神経ネットワークを介した脳と身体のインタラクションによって成り立っている。言い換えれば、「脳・身体を科学する」ことは「人間とは何か?」という、我々人類にとって普遍の問いを理解するために本質的な手法である。本プロジェクトでは、医療・スポーツ・音楽・文化活動・経済活動などを脳と身体がどのような機序で制御しているのか、その理を学ぶ方法論を体得するとともに、学生自身の論理的思考能力を確立・深化させていく。